fc2ブログ

augen optik

Home > 2014年03月

2014.03.28 Fri 新着。



皆様、こんばんわ。
随分とご無沙汰してしまいました。
本日も、お忙しいお時間に失礼をいたします。

明日よりの週末も皆様のお越しを心より、お待ちいたしております。

本日は「新顔さん」がおられますのでご紹介いたします。

Blog0328CF (2)

“CLAYTON FRANKLIN”【749】です。

Blog0328CF.jpg

Blog0328CF3.jpg

Blog0328CF4.jpg

同ブランド、久しぶりの「肉厚な」プラ枠です。
あまり、カジュアルな雰囲気に見えないのは
絶妙なサイズ感と渋めなカラーのお陰でしょうか。

ホント、“CLAYTON”は「お上手」です。

詳細は当HP“item”検索にて。

ぜひ、お試しを。
スポンサーサイト



2014.03.18 Tue 新着とおしらせ。


皆様、こんばんわ。
本日もお忙しいお時間に失礼をいたします。
遅くなりましたが、週末もたくさんの方にお出でいただきました。
ありがとうございます。
ご注文を頂戴いたしましたお客様、
今しばらくお待ち下さいませ。

本日、ご紹介いたします「新顔さん」です。
待望のコチラです。

Blog0318CF 003

“CLAYTON FRANKLIN”【747】です。

いや~、待ちました。
昨年の秋に発表されんましたが、改良を重ねて
本日、到着いたしました。

Blog0318CF 005

Blog0318CF 007

Blog0318CF 009

このモデルの最大の特徴はコチラ

Blog0318CF 015

「ケーブルテンプル」を思わせるテンプルエンドの形状です。

Blog0318CF 018

ご参考までに、「ケーブルテンプル」を採用したモデル(BJ Classic)




とても、心地良いフィット感が得られます。
一種独特の掛け心地です。

もちろん、曲げ伸ばし可能ですので、個々人ベストなフィッティングで調整いたします。

詳細につきましては当HP“item”検索にて。

ぜひ、お試しを。


~おしらせ~
明日(19日)の水曜日は誠に勝手ながら、定休日とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
尚、21日(春分の日)の祝日は、通常通り、営業させて頂きます。
よろしくお願いいたします。





2014.03.14 Fri オメガネニカナウ。



皆様、こんばんわ。
本日もお忙しいお時間に失礼をいたします。

明日からの週末、だいぶ暖かくなる様です。
週末も皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

さて、本日は「新顔さん」がおられませんので

「オメガネニカナウ。」

スタッフYの独断でご紹介いたします。
今回は最近、気になるレンズのある「カタチ」についてご紹介。

皆様の「オメガネニカナウ」オメガネとなりますかどうか…。

0313オメガネ 001
                       “CLAYTON FRANKLIN”【597】

0313オメガネ 004
                       “増永眼鏡GMSシリーズ”【GMS-503】

0313オメガネ 005
                       “Lunor”【Swing A 30】

通称、「樽型」と呼ばれているデザインです。
または、「ピロー(枕)型」と呼ばれる事もあります。

最近、お店でも「ラウンド(真円)」や「ボストン(逆おむすび)」の
華奢なメタル枠をお求めになられるお客様も増えてこられましたが、
なかなかどうして、とてもクラシックな玉型であるはずの
この「樽型」を掛けられる方は少ない様に思います。

ある意味、「丸と四角のいいとこどり」のこのデザイン。
甘すぎず、辛すぎず…。

皆様。「樽型」要注目です。

詳細につきましては、お気軽に。

ぜひ、お試しを。

2014.03.13 Thu 新着。



皆様、こんばんわ。
本日もお忙しいお時間に失礼をいたします。


本日ご紹介いたします「新顔さん」はコチラになります。

Blog0310STEADY 015

“STEADY”【STD-11】です。

「普段着メガネ」の“STEADY”から
絶妙に「力の抜けた」ボストンデザインの登場です。

Blog0310STEADY 018

Blog0310STEADY 021

Blog0310STEADY 024

定番の濃いめのカラーも、もちろん雰囲気があって良いのですが
スタッフY、妙に薄めのカラーが気になります。
これからの季節にも、ピッタリなのではないでしょうか。

詳細は当HP“item”検索にて。

ぜひ、お試しを。

2014.03.10 Mon 新着。



皆様、こんばんわ。
本日もお忙しいお時間に失礼いたします。
週末も、たくさんの方とお会いする事ができました。
ありがとうございます。
ご注文をいただきましたお客様。
今しばらくお待ち下さいませ。

さて、本日ご紹介の「新顔さん」はコチラ。

Blog0310STEADY 003

“STEADY”【STD-07】です。

「自分の定番となるメガネ」=“STEADY”。
ほど良く「抜けた」感じが絶妙です。

Blog0310STEADY 006

Blog0310STEADY 009

Blog0310STEADY 012

本日は「普段着メガネ」のご紹介。

ぜひ、お試しを。

2014.03.07 Fri 新着。



皆様、こんばんわ。
本日もお忙しいお時間に失礼いたします。
明日からの週末も皆様のお越しを心より、お待ちいたしております。

さて、本日ご紹介の「新顔さん」はコチラです。


Blog0306espace 016

“spec espace”【ES-5085】です。
正確に申しますと、再登場になります。

今週の火曜日に“spec espace”デザイナーS氏ご来店の折、
氏が持ってこられたトランクの中から発見。
Blog0306espace 018
Blog0306espace 022
Blog0306espace 019

どのカテゴリーにも属さない、とても不思議な魅力があります。

なんでも、このモデル、S氏が“spec espace”のデザインチームに加わって
初めて、デザインを描き製作に携わったモデルとの事。

当の本人にとっても、思い入れのあるモデルなのでしょう。

どの角度から見ても、「一分の隙もない」美しいメガネです。

詳細は当HP“item”検索にて。

ぜひ、お試しを。



2014.03.06 Thu 新着。


皆様、こんばんわ。
本日もお忙しいお時間に失礼いたします。
昨日の水曜日は定休日をいただいておりました。
ご迷惑をおかけいたしました。


本日は「新顔さん。」がおられますのでご紹介。


Blog0306espace 002

“spec espace”【ES-5255】です。

Blog0306espace 005

Blog0306espace 008

Blog0306espace 011

Blog0306espace 014

いい「艶」です。
これも良質な「手仕事」の成せる業なのです。

とてもシンプルな一本ですが
本当の意味での「人の手による仕事」を感じさせてくれるメガネです。

眼鏡産地「鯖江」の職人さん達にとって「当たり前の仕事」。
改めて、御見それいたしました。


詳細は当HP“item”検索にて。

ぜひ、お試しを。



2014.03.04 Tue オメガネニカナウ。



皆様、こんばんわ。
本日もお忙しいお時間に失礼いたします。

本日も「オメガネニカナウ。」

スタッフYの独断でご紹介いたします。
皆様の「オメガネニカナウ。」オメガネとなりますかどうか…。


0304オメガネ 001

“ANNE ET VALENTIN”【NOUNOURS】です。

恐らくモデル名は【ヌーヌー】らしいです。
最近、あまり見かけなくなりました、“ANNE ET VALENTIN”らしい
小振りなサイズのメガネです。

0304オメガネ 005

0304オメガネ 006

カラーの組み合わせも良。

詳細につきましては、お気軽に。

ぜひ、お試しを。

追伸。
明日、5日の水曜日は誠に勝手ながら「定休日」を頂いております。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


2014.03.03 Mon オメガネニカナウ。



皆様、こんばんわ。
本日も、一日お疲れ様です。

週末も生憎のお天気の中、たくさんの方にお出でいただきました。
ありがとうございます。
ご注文をいただきましたお客様、今しばらくお待ち下さいませ。

さて、本日は「新顔さん」がおられませんので

「オメガネニカナウ。」

スタッフYの独断でご紹介いたします。
皆様の「オメガネニカナウ。」オメガネとなりますかどうか…。


Blog0303オメガネ 005

“alain mikli”【2678】です。

いやぁ、懐かしい。
一言で表現するなら、まさに「一世風靡。」
一時期、みんな探してました。
結構、「コピー」も出回ったりして。

Blog0303オメガネ 012

Blog0303オメガネ 001

Blog0303オメガネ 007

Blog0303オメガネ 003

Blog0303オメガネ 011

最近、天地幅の深いブローラインばかり見ているせいか、
改めて、じっくり掛けて見てみると新鮮です。

当時を思い返して、感慨にふけるも良。


本日は「博物館行き」級のメガネのご紹介。

詳細につきましては、お気軽に。

ぜひ、お試しを。

2014.03.01 Sat 新着。



皆様、こんばんわ。
お休みのお時間に失礼をいたします。

本日も小雨の降る生憎のお天気の中、
たくさんの方にお会いする事ができました。
ありがとうございます。
明日も生憎のお天気が続く模様です。
お越し下さる予定のお客様、十分にご注意の上、お越し下さいませ。

さて、本日ご紹介の「新顔さん」はコチラです。

Blog0301小田 001

“Z parts”【Z-99】です。

正直に申しますと、このメガネを初めて見せてもらった時、
店主BもスタッフYも頭の中に、大きな「?」が浮かびました。



「どうする、このメガネ…。」

「どうしましょうか…。」

「でも案外、新鮮かもよ。透明のレンズで。」

「そうかもしれませんね。新鮮かも。」



みたいな会話のやりとりの後、何回か掛けているうちに
新鮮で尚且つ、格好良く見えてくるから不思議。




という事で、入荷と相成りました。

Blog0301小田 004

Blog0301小田 008

Blog0301小田 006

必ずしも今、支持されている「クラシック」とは
若干なりとも、相容れない雰囲気。
カラーレンズの組み合わせは王道中の王道ですが
ここはあえて、透明レンズの組み合わせを強烈におススメいたします。

ぜひ、お試しを。